刑事コロンボ

こんにちは!

 

今日は雨ですね☔️

気分が落ちそうだな〜と昨日は思っていたのですが、意外と楽しいと言うか、

窓を開けて外の空気を入れたら、雨の日の空気も思ったより悪くないなぁって😌

映画『日日是好日』内で、雨の音について触れられる場面があります。

季節によって雨の音が違うそうで、僕はこれまで空気の匂いとかは季節によって違うな〜と感じていたのですが、これは意識したことがなかった。

今日は雨の音でも堪能しながらまったり楽しんでいこうと思います☕️

 

最近していることがあります。

それは、「思考の時間」を作ることです。

 

『メモの魔力』のなかで、何もインプットがない時間の方がアイデアを思いつくという記述があります。確かにシャワー中や寝れない日の夜はたくさんのことを考えるなって。色々悩んでいるときは、そういう時にポジティブな考え方に出会ったり、いい発想に巡り会えたりします💡

 

それをヒントに、最近は「思考の時間」を意識して作っているんです。

内容は、夜寝る前、一時間ほど時間を作って休むことです。ポイントは休むこと。

部屋の電気は基本消すか、小さな明かりを点けて、携帯は見ません。情報(特に視覚からの)を遮断します。メモとペンだけ近くに置いておいて、考えたことを書く。

休んでいると、自然と何か浮かんできて、それをひたすら深めていきます。

 

これをすることで良いことがいくつかあります。

何かテーマを設定して考えるわけではないので、普段の自分の無意識中の思考を意識レベルに引き上げることができます。無意識に考えていることの共通点とかもこれからわかってきそう。

贅沢な時間の使い方ではありますが、常に考えてしまうようなことを何の邪魔もなく深く考えることができるので、発見が多いです。

寝る前の電子機器は眠りの質を落とすと言いますし、そういう面でもいいなかなって思います。それと、寝る前に頭を整理し、空っぽにできる。よく寝れる💤

また、僕は自分を寝かすことも大切だと思っています。生地を寝かすのと同じように。

一度やっていることから完全に離れる、あるいは、第三者目線で見てみる。

これをするだけで復帰したときに、なぜかむしろクオリティが上がったりします💪

ここ数日続けてたらもうメモ帳がなくなりかけてる。笑

 

今日、父が録画していた『刑事コロンボ』を弟と一緒に見ていました。

f:id:TsutsuBlog:20200418162703j:plain

今日見たのは第3話「構想の死角」

気づいたことが二つあります。

 

一つは、「なぜ僕が考えることが好きになったのか」です。

よくよく考えてみたら僕は、小学校2年生の時に江戸川乱歩の『怪人二十面相』にどハマりし、その後モーリス・ルブランのルパンシリーズを読むようになり、コナンドイルのホームズシリーズを読むようになりと結構推理系のコンテンツが好きなんです。

それで小学生の時に、作品中の探偵たちに憧れて(探偵ごっことかしてた😂)、行動からその人がどんなことを考えているのかを考えるようになった。そこから、色々な人や物、事象に関して?を持つようになったんだなって。

あと、自分の理想(言葉にはしづらいけど)もそれらの小説に起因しているなと思いました。かっこいいんだもん。

自分の原点の一つに気づくことができました。笑

 

もう一つ気づいたことコロンボ警部の話し方について。

刑事コロンボ』は初めて見たのですが(なぜか名前は知ってた、有名?)、

コロンボ警部は、恐らく相当のやり手。しかし、犯人から見た時の風貌や雰囲気は、冴えない庶民的な感じ。

その雰囲気を生かしてへりくだった態度で質問を重ね、犯人に油断を誘ったり多くを語らせたりします。

それと聞き方が直接的ではないなと思った。いきなり聞きたいことを聞くのではなく雑談から少しずつ攻めていく。

また、肝心なことを聞きたい時でも相手が話すような工夫。

例えば、捜査の状況を犯人にわざわざ言って、あたかも犯人がその人じゃないように相談してみる。「身近に〜があったんだけどあなたならどうする?」的な。そう。相手が三者目線になるように質問をする。

あるいは、ふと、ボソッと、グサっと刺さる強烈な指摘をする。心理的なゆさぶりをかける。

相手からいろいろなことを聞き出すテクニックを感じました。自然でわざとらしくない。プロだなぁと作品ながら思いました。

あんまり使うことないかもしれないけど!!

 

探偵ってかっこいいねぇ

(小学校の時に母に探偵になりたい!って言ったら、思ってるのと結構違うと思うよって言われた、確かにそうだった。)

日日是好日

f:id:TsutsuBlog:20200410210535p:plain

2018年公開『日日是好日

確か樹木希林さんが2018年9月15日に亡くなって本屋で本が並んでいるのを見たのが出会いかな、それからずっと気になってはいたんです。

(初めて見た時「これなんて読むんだ?」って思った記憶w)

春の和菓子も買ったことだし、これだと思って見ました。

 

希林さんは茶道の先生役、黒木華さんが生徒役でした。

(華っていい名前だよね、、)

 

<以下メモ>

・変かもしれないけど、茶道はこういうもの

・重いものは軽々と、軽いものは重々と持ちます。

・形から入って心が入る

・なんでも頭で考えるからなんで?ってなる

→自分の手を信じる、習<慣

・季節の本が読みたい(浪人してた時に古文の先生がお勧めしてたのを思い出した)

https://www.amazon.co.jp/二十四節気と七十二候の季節手帖-山下-景子/dp/4415314848

↑確かこれ

・文字を頭で読まないで絵のように眺めればいいんだ!すごい!掛け軸って。

・まず咲く→マンサク(満作)

f:id:TsutsuBlog:20200410212921j:plain

マンサク

・全身でその瞬間を感じる

・毎年同じことの繰り返し→同じことができるってことが幸せ

・『道』を見たい(受験に使われた文章の中にも引用があった記憶)

・『ティファニーで朝食を』が面白いと思える日が来るかも?

 

昨日の夜、「もう少し上手に生きられたらなぁ」って思いながらベットでモゴモゴしていたのですが、ふと「今の状態に満足してみよう」と思ったら急に幸せな気分になったんです。

自分は未熟な人間で、それに対して憂いていたのですが、そんな僕にも周りにいてくれる良い人達がいる。と思ったんです。

だからこれからは自分のマイナスを考えすぎて思い詰めた時には、周りに感謝しようと思えば、「いくらマイナスな自分でも、プラスの周りがいてくれる。そんな自分は多少なりともプラス」という風に転換できます。

もちろん、自分の直すべきところは直す努力はします。でもネガティブになりすぎない方法を知れたことは大きい。

 

そんなことを考えた次の日のこの映画、内容を一言で言うのであれば「毎日が良い日」でしたので、やっぱり毎日幸せな気分で生きようと思ったのです。

 

よく年齢の割に歳をとっていない芸能人が「若さの秘訣は?」と問われると、「特にないけど毎日楽しく生活するように心がけています。」って言いますよね。

僕も意識して自分が今幸せに生きていることを感じながら生活したいなと思いました。

 

「幸せそうに生きている人」って周りに人が寄ってくるとも思うんです。

例えばたくさん人がいる場で、全く話さない静かな子がいるとして、

①みんなの会話を聴きながらニコニコしている

②つまらなそうに携帯を見ている

だったら、その場の盛り上がりに直接貢献していなくても①の人はまた遊びに呼ばれる気がする。

「周りへの感謝」がキーだと思っています。

当たり前を当たり前だと思わない、大切にする。それが一番大事ですね。

 

楽しく生きます!

メモの魔力

こんにちは!

今日の午前中はなかなか充実していました😊

お昼ご飯食べる時にまだ12時か!ってなるくらい!

f:id:TsutsuBlog:20200404134300j:plain

これ以外氷川参道の写真撮るの忘れてた

僕はここに思い入れがあります。

なぜかと言うと、ここの近くに河合塾大宮校があるからです!

また浪人かよ、って思われるかもしれませんが、

いつも気持ちがごちゃごちゃした時はとりあえずここに来てリフレッシュしていました。

それと、最後の方は氷川参道に行く時間ももったいなかったので、塾の周りを一周していました。笑

あと、歩道橋が隣にあったので上に登って何往復もしながら自己暗示かけてました。(もう完全におかしい奴)

f:id:TsutsuBlog:20200404135334j:plain

ここでradのライブ映像見て泣いてから大丈夫!って叫んで自習室戻ってた

氷川だんご屋の名物、酒饅頭を食べ、

岡本太郎の本を読破し、(意外と時間かかった)

新しい本を読み始め、それから帰ってきました。

さて本日は『メモの魔力』で学んだことをアウトプットしたいと思います。復習ですね。

 

まず、著者の前田裕二さん、人気なので紹介するまでもなさそうですが、

石原さとみさんの元カレで、SHOWROOM株式会社の社長さん。

幼い頃に両親と死別、貧しい少年時代を過ごし小学生の時から路上でギターの弾き語りをして家計の足しにしていたほど。早稲田大学政治経済学部卒。新卒で外資投資銀行に就職、のちにニューヨークに異動、その後起業を目指すもDeNA社長の南場さんに口説かれてDeNAに入社、その後独立。『メモの魔力』がベストセラーになる。自他共に認めるメモ魔。

 

とまぁこんな感じですかね。間違いあったら教えてちょ!

 

はい、アウトプットします。

 

内容

「浪人してよかった」と大学入学後に言いまくってだいぶいじられた僕ですが、

なぜ良かったかといえば、それはもちろん入りたかった大学に進学できましたし、そのおかげでたくさんの良い出会いもあったからです。

が、

それだけではない、というかむしろ「後々生かせることを浪人を通してたくさん経験したから」が大きいです。受験勉強の内容や合格とは違った学びです。

 

浪人の時の

ああしてうまくいった」について

なぜうまくいったか」を考え

これに使えるぞ」となる。

大学入った後、これがもの凄く多い。

(僕が浪人しないと得られなかったことを周りの人は自然にできている、あるいはもう既に知っていることが多いので感服です。みんなすげえよほんと)

よく考えれば、筋がいいねって言葉、大体「あの時こんな感じだったから」って理由でなんとなく行動に起こした時に言われることが多い。

(小さい頃から色々なことを経験させてくれた両親に感謝です。本当に死ぬほど感謝してる。)

こういう経験みんなにもありますよね。

 

これが前田さんの述べる

ファクト抽象化転用

です。今まで自然とやってきた、あるいはなんとなく感づいていたことを、本書を読んだら前田さんが言語化してくれてた。改めて言葉にして言われ直すともっと意識できるようになりました。

 

今まで僕は「自分の経験」の抽象化・転用しかほとんどしてこなかった。

(今考えれば浪人中にイチローを参考にして色々なことをしていたのも抽象化・転用だな。)

しかし、前田さんは、生活している中で様々なファクトから抽象化・転用して「アイデア」に変えてしまう。その意識をさらに強くさせたのは他でもない「メモ」だった。ということです。だから、メモを通して溢れる情報に敏感になりアイデアに変えてしまおうというのがこの本の主張になります。

 

それと、それを応用して自分自身を知ろうというのもこの本の大事な主張です。

今までの自分の人生について抽象化をかける。(what, why, howを投げかける。)

つまり、

何であの時あんなことしたんだ?っていう問いから

自分の行動には共通してどんな傾向があるか」や「自分は何がしたいのか」を抽象化し、

これからの人生はこうしよう」と転用する。

就活生や転職・独立・起業を考える人のために書かれた本でもあるということですね。

 

 自分自身を知り、アイデアを作る方法を知ったあとは、

もう「メモ」で夢叶えちゃいましょ。

 

そういう内容でした。

新たに得たこと

・お金をどれだけ持っているか<人の内在的価値の評価 の時代へ

→共感が必要、アジェンダ(したいこと)をどれだけ持つか

・抽象化・転用=代替不可能性が高い創造力=人間のみ

・メモは外付け=自分の脳の効率考慮

・メモは記録<知的生産

・メモと熱意でコミュニケーションの向上

言語化能力=説明能力

・緊急度≠重要度(重要の方を自分の時間に入れる自分との約束)

・(聴く側)標語付け=場の支配、(話す側)標語付け=初めの?(興味)を生み出す

・本質×(逆の意味の)言葉の新しい掛け合わせ=インパク

→関係ないことに共通点を見つけて結びつける力(なぞかけみたい!)+名付け力

→抽象化しまくる+刺さった言葉のストックとその洗練(自分のものに)

・地位名声がない→具体的な実現欲求と理由の言語化(ワクワク)とデータ(巻き込み)で攻める→周りを支援者に

・why>how>what

・(自分の)感情・無意識を抽象化、原体験の追跡→幸せの方向

・幼少期の感情経験がのちに影響を及ぼす

・受信側も発信者になりうる

・inputのための抽象化

・時間がなくて手紙が長くなってしまった

・愛→求→(欠) but 好

・1から10を得る

・抽象化=本質→とるべき行動の細分化=逃げ道なし

・転用忘れがち→常に課題意識

・我見と離見:『花鏡』読みたい

・オタクとその視点

ボトムアップの方が共感と仲間を集めやすい

・話し方は、「具体性・間・双方向」

・あえて情報のない環境→アウトプットしかできなくする

・抽象化ゲーム

箇条書きでごめんちょ!わからなかったら僕に聞くか読んで!

 

読んで思ったこと

よく、「話が通じる人」って表現を聞きませんか?

ふと思ったんですけど、これもファクト→抽象化→転用ができるかどうかだと思うんです。

例えば「転用」の話をした時に、

いきなり、なるほどそういうことねってなる人と、

「抽象化」の部分を話して、なるほどそういうことねってなる人と、

そもそものファクトの部分から話さなければならない人

と三パターンありますよね。

もしかしたらファクト→抽象化→転用を普段から意識すれば、デキる人になれるかも?!

 

思ったことはそれだけじゃないけど、そんなに時間もないのでここらへんで!

 

今日は天気がいいですね。

みなさんもコロナには気をつけて、良い1日になりますように!

 

それではまた次の記事で!

 

学生団体

こんにちは!

 

昨日新聞を読んでいて、おっ!て思った記事がありました。

それがこちら!一橋大学教授・経営学者の楠木建さんの記事です。

f:id:TsutsuBlog:20200402144316j:image

 

<書いてある内容>

・企業は3つの場で評価される

①競争市場:製品やサービスの質

②資本市場:長期利益→株価の上昇=資本の価値

労働市場:高利益→高い給料と質の高い労働条件=働きたい人の増加

→長期利益は利害関係者をつなぐ経営の王道

 

・会社はさまざまな事業で構成

=経営者(代表=資本の責任者)と事業経営者(部門ごとの利益責任者)と現場

 

・長期利益を生み出すのは「会社」ではなく「事業」

→「会社」は事業の撤退と創出/追加が役割(構造改革

=「会社」ができるのはマイナスをゼロにするか、プラスになりそうなゼロを追加するか

→そこから先プラスの価値を作るのは「事業」

 

・事業の専業性が高い=事業の競争力が業績にそのまま現れる

=事業が多岐に渡ると長期利益は難しい

 

・会社の長期利益に必要なのは以下の3つ

⑴社長の戦略構想と経営力 を基とする、

⑵強い現場力 と、

⑶それを生かせる優れた事業経営者の厚い層

→優秀な人材にはキャリア早期から事業全体を動かす経験をさせる必要がある

=人材の見極めと登用は経営者が自らするべき最重要業務

 

<転用>

(あえて『メモ魔』の表現を使うのであればw&この場合、楠木さんの書くことが既に抽象化された内容であるため、転用とする)

 

・学生団体の評価

①競争市場:留学生へのサービスの質と、部員の満足度

②資本市場:イベントの連続成功→団体の知名度と人気向上

労働市場:②に起因する、団体の新入生の高い注目度→質の高い部員を獲得

 

・団体はさまざまな事業で構成

=代表・幹部(団体の責任者)と、PL(イベント責任者)と、PM(現場)

→上記②を生み出すのはPLの責任

 

・イベントの専業性を高め、質の向上

→PLの質を高める

→あるいは、PL制度を廃止して、事業運営担当を創出?(あくまでアイデア

=これまでの、各PL独立状態をグループ化しそのグル内部の人間がこれまでのPLを交代で行えば、 ノウハウの共有や蓄積と、事業内アイデアの創出がしやすく、(専業性を高めた)イベントの質向上につながる。

△しかし、専業性を高めすぎるとイベントの多様性がなくなり満足度の低下が起きる。

=幹部が部員と協力をして、イベント創出、優秀なPL人材育成をする(=運営力)。

 

・団体に必要なのは3つ

⑴幹部の、高いイベント構想力と運営力

⑵バンバン動いてくれる意欲の高いPM

⑶そんなPMを生かす優秀なPLの厚い(イベントを多くした場合)

→PLになれる人材には早くからPLとしての仕事を間近で見せるか担当させる

→幹部によるPLになれる人材の見極め

(→もっと言ってしまえば新歓で優秀な人材を集めることが重要)

 

やはりこの団体での代表職、社会に出ても使えることをたくさん学んでいる。全力でやらねば。今回の記事でより幹部とPLのすることの区別ができた気がする。取り入れてより深く活動に関して考えたい。

 

本木雅弘

こんにちは!

f:id:TsutsuBlog:20200328220038j:plain

本木雅弘伊右衛門のCMかっこいいよね

今、本木雅弘の『プロフェッショナル 仕事の流儀』をテレビ見てるんだけど、

とりあえず、メモ貼り付けます。

 

<メモ>

周りから見たら完璧のように見えるけど自分では納得できてなくて、常に何か劣等感を感じてる

人に見られたくない

無心になる場所ロンドン

→全く違うもの意味のないものに触れてみる

内田裕也:静の方の人間がキレるとどうしようもなくなる

自分を振り返ると劣等感、自信のないように見えるネガティブすぎる

▽とてつもなくロマンチスト

=憧れを抱き続けている(逆説的)

それゆえストイック

自分の存在の否定=常に矛盾した存在

奥手なのにどこか目立ちたがり

何事にも動じない樹木希林に劣等感

自分には愛情がない→樹木:自分が疲れない?もっと楽に生きなよ

身を投げ出す

足掻き続ける自分を受け入れる

押し殺されそうになるたびにロンドンに逃げる→樹木:悩むのが好きなんだよ

他の俳優:かなりのレベルの高すぎることをやりすぎようとする

予定不調和が一番面白い

まだまだと望みを持つことが幸せ

完璧に行きつかないように自分で戻ってしまう

=未完を意識

プロとは?→プロであることを疑い続ける

常に途上の存在でありたい